menu

PAGE TO TOP

糖尿病とは

糖尿病はインスリン不足により引き起こされ、体のエネルギーの流れが崩れる病気です。

私たちの胃の後ろにある膵臓には、ランゲルハンス氏島という臓器があり、そこでB細胞と言う細胞がインスリンと言う血液中の糖質をエネルギーに変える大切な物質を製造していますが、その細胞が破壊され、インスリン分泌が欠乏することから体のエネルギーの流れが崩れます。

みなさんが食事をして体の中に取り込まれた、糖を中心とするエネルギー源が、血管の中までは取り込まれるのですが、みなさんの体を構成する60兆個の細胞までは、インスリンの働きが低下するために届かなくなります。血管の中に集まった糖は濃縮され、高血糖状態を起こします。

高血糖状態は喉の渇きを引き起こし、さらに腎臓は血管の中の糖を尿として体の外に排出します。これが尿糖です。

血管の中で濃縮された糖はさらに血管に障害を与えます。これが糖尿病の合併症につながります。

合併症には糖尿病になって5-10年で出現する神経の障害(糖尿病神経障害)、目の障害(網膜症)、10-15年で出現する腎臓の障害(糖尿病性腎症)があります。 また高血圧、高脂質血症を伴うこともあり、血管が硬く細くなり(動脈硬化)心筋梗塞、脳梗塞、壊疽なども突然合併症として出現してきます。

糖尿病はどうしておきるの?

糖尿病には大きく2つのタイプがあります、それぞれ原因がことなります。

1型糖尿病

子供の時期に発症する糖尿病です。 ウイルス感染のあとに自己免疫異常により起こるとされています、重症になりやすく、治療としてはインスリンが絶対に必要になります。

2型糖尿病

大人の時期に発症する糖尿病は、遺伝もありますが、食物を摂取する際に起こるインスリン分泌異常の人などが、生活習慣の変化、過飲食・運動不足により、太り、さらにストレスなども加わり発症するケースがほとんどです。

糖尿病による症状は?

糖尿病の初期においては、検診などで尿に糖がでている、血糖値がやや高いと指摘はされることがあっても、そのころはまだ無症状、あっても喉が渇く、だるい程度の方がほとんどです。 この状態を数年放置すると合併症による症状が出現してきます。

糖尿病性神経障害足がしびれたり、足の裏に異常な感覚が出現します。ひどくなると痛みで眠れない状態にもなります。内臓の動きを調節する、自律神経の障害が出現すると、立ちくらみ、下痢、便秘、男の人ではED(インポテンツ)が出現します。
糖尿病性網膜症/白内障重症化すると失明につながります。早期に発見し加療することで失明への進行を阻止する必要があります
糖尿病性腎症初期に症状はありません、尿検査で蛋白尿があるときは糖尿病性腎症の初期の可能性があります。早期に加療しないと尿がでなくなり体がむくみ、腎不全の状態になります。肺に水がたまり呼吸困難となります。血液透析療法をしないと生きていけなくなります。

糖尿病の治療は?

武田クリニック

糖尿病の治療方法は、患者さんの状態によって多様です。基本的には食事、運動ですがこれが毎日のことですので、必ずしも皆さんが100%できるわけではありません。

血糖値を安全な状態に下げることが、怖い合併症を出さないために必要です。そのためのお薬は患者さんの病状にあわせて、生活習慣、年齢を加味して決めていかなくてはなりません。また飲み薬で対応できなければ、インスリン注射での治療も必要となります。血糖値の高い状態が長く続くと怖い合併症が出現してきます。


合併症をおこさないために、血糖だけでなく、血圧、高脂血症の治療もあわせて行う必要もあります。

 

甲状腺について

甲状腺は、のど仏の下で気管の全面に位置する約20gの小さい臓器です。甲状腺は食物に含まれるヨウ素(ヨード)を原料にして甲状腺ホルモンを作り、そのホルモンを分泌して全身の代謝をコントロールします。脳下垂体から甲状腺刺激ホルモンが分泌され、このホルモンの刺激で甲状腺ホルモンが産生、分泌されます。

甲状腺の病気について

女性は男性に比べて数倍ほど甲状腺の病気になりやすく、また甲状腺を触れやすいため発見率が高くなると考えられています。甲状腺ホルモンは心臓、血管、神経などの機能や糖代謝、脂質代謝などに関係していてホルモンのバランスが乱れると多彩な症状を起こします。
甲状腺ホルモン値が異常になる病気には分泌量が過剰となる甲状腺機能亢進症と分泌量が不足する甲状腺機能低下症があります。
甲状腺機能亢進症の症状には、疲れやすさ、汗が出やすい、暑がりになった、脈が速い、動悸がする、手足がふるえる、甲状腺が腫れる(甲状腺腫)、体重が減少する、イライラする、口が渇く、微熱などがあります。

甲状腺機能低下症の症状には、脈が遅い、脱毛がある、体重が増加する、浮腫む、皮膚が乾燥する、寒がりになる、生理不順になる、気力の低下などがあります。また更年期障害やうつ病など他の病気と間違われることも少なくありません。
以上の症状にお困りでしたら一度、診察をお受けになることをお勧めします。
次に代表的な甲状腺の病気のバセドウ病、橋本病(慢性甲状腺炎)、甲状腺の腫れ(甲状腺腫)、そして甲状腺の病気と妊娠・出産の関連についてお話しします。

(1)バセドウ病

バセドウ病になると、甲状腺を過剰に刺激する抗TSHレセプター抗体という物質が作られて甲状腺ホルモンが必要以上に産生、分泌されます。甲状腺の働きが高まるので甲状腺機能亢進症ということがあり全身の代謝が必要以上に活発になります。バゼドウというドイツ人の名前が付いているので日本では特別な病気と思われることがありますが、そうではありません。

(2)橋本病(慢性甲状腺炎)

橋本病は慢性甲状腺炎ともいわれ、日本人の橋本策(はかる)先生がその病態をみつけたため海外の研究者が橋本病と名付けました。橋本病は甲状腺を攻撃するリンパ球と抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体および抗サイログロブリン抗体という物質が作られて甲状腺を攻撃し慢性の炎症がおき、甲状腺が少しずつ破壊されて甲状腺ホルモンが少しずつ低くなり全身の代謝が低下します。橋本病は甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症の原因として最も多い病気です。ほかの甲状腺疾患と同じように女性に多く、女性の20人に一人ぐらいは橋本病の抗体を持っています。

(3)甲状腺の腫れ(甲状腺腫)

バセドウ病や橋本病(慢性甲状腺炎)でも甲状腺の腫れを認めることがありますが、甲状腺には良性腫瘍や悪性腫瘍(がん)が発生することもありますので甲状腺の腫れを認めた場合には診察と検査が必要になります。特に超音波検査は重要で、からだに負担をかけることなく甲状腺の内部をくわしく観察することができます。

(4)甲状腺の病気と妊娠・出産

甲状腺の病気をおもちの女性は妊娠・出産に不安を感じることがあります。甲状腺機能に異常がなく甲状腺ホルモンに過剰や不足がない疾患は、妊娠・出産の心配をする必要はありません。また治療が必要でも適切な薬があります。丁度よい服用量の加減が重要ですが、これに知識と経験のある医師が関われば心配はいりません。ただし治療開始が遅れ過ぎると問題が起こる場合があります。妊娠中に治療が必要なのは、甲状腺ホルモン産生が過剰になるバセドウ病と産生が不足する甲状腺機能低下症です。


あざみ野坂の上クリニック 武田クリニックfacebookページ

Copyright (C) Takeda Clinic . All Rights Reserved.